【2020年1月】東岡崎駅付近で初詣(御朱印紹介)【お出かけ三河】

ここ数年、名古屋方面に初詣に出掛けていましたが、あまりに人が多いので、今年の元旦は岡崎に行きました。

地元の神社にお詣り

毎年恒例、まずは氏神様にお詣りです。
書置きの御朱印もいただきました。

名鉄に乗って、新安城駅に向かいます。

白山比賣神社

境内社もあり、結構広い神社でした。御祭神は菊理媛命です。
地元の参拝者で賑わってました。
熊手等はありましたが、御朱印は扱っていないとのことでした。

白山比賣神社

国道沿いを駅と反対方向を目指して歩きます。
結構歩きましたが、人通りは少なかったです。

明治川神社

御祭神は大水上祖神、水分神、高龗神の水に縁の深い3柱と、明治用水建設の功労者4人が祀られています。
数人お詣りしてる人がいましたが、社務所は無人でした。

明治川神社

名鉄で東岡崎に移動します。

 

[スポンサードリンク]

菅生神社

第12代景行天皇の御代、ヤマトタケルノミコトの東征の時に創建されたという岡崎最古の神社で、毎年夏に菅生祭が行われます。
御祭神は天照皇大神、豊受姫命、須佐之男命、菅原道真公、徳川家康公です。
小さな神社ですが、お詣りの列ができてました。
数年前は呉服屋さんのクリスマス会が乙川沿いのホテルだったので、送迎バスの窓から見えるこの神社が気になっていました。

菅生神社

↓御朱印です。書き置きを2種類いただきました。
菅生神社の御朱印

龍城神社

岡崎城の本丸に鎮座しています。
御祭神は徳川家康公、本多忠勝朝臣、天神地祇、護国英霊です。
お詣りは長蛇の列でした。

龍城神社

↓御朱印です。
龍城神社の御朱印

市役所の方向に向かって歩きます。

徳王稲荷金刀比羅社

徳王稲荷社と金刀比羅社の2社を合祀しており、徳王稲荷社の御祭神は宇気比売神、金刀比羅社の御祭神は大穴牟遅神、猿田彦神、崇徳天皇です。
境内に藤棚があり、春には「藤まつり」が行われます。

徳王稲荷金刀比羅社

↓御朱印です。限定の書き置きの御朱印もいただきました。
徳王稲荷金刀比羅社の御朱印

↓こちらは見開きサイズです。
徳王稲荷金刀比羅社の御朱印

御朱印は4種類ありましたが、お正月は混んでいるため、1種類のみ御朱印帳に書いていただけました。

 

[スポンサードリンク]

岡崎天満宮

1217年に道臣命を勧請して天神社を建立したのが創建で、江戸時代に菅原道真公が合祀されました。
場所がわかりにくくて、ぐるっと大回りをしてしまいました。

岡崎天満宮

↓御朱印です。
岡崎天満宮の御朱印

通常版、干支、月替わり(睦月)の3種類をいただきました。

かなり歩きましたが、休暇中ほぼ家に引きこもっていたので、いい運動になりました。

↓以前、岡崎の神社仏閣巡りをした時の記事はこちらです。↓

にほんブログ村 旅行ブログ 旅日記・旅の思い出へ
にほんブログ村

にほんブログ村 コレクションブログ 御朱印へ
にほんブログ村

Pocket

[スポンサードリンク]

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください