呉服屋さんのお出かけイベントで「城下町大垣きもの園遊会」に参加しました。
集合時間が9:00と早めでしたが、なんとか着付けをして出かけました。(外歩きなので、多少帯の形が崩れても羽織で隠せます。)
JR大垣駅で下車し、スクランブル交差点を渡ると大通りが歩行者天国になっています。
道路の真ん中でダンスステージやアイドルステージ、フリーマーケットなどが催されていました。
まず、「きもの園遊会」の受付を済ませます。
それから、歩いて大垣城に向かいます。
桜が満開で、すでに散ってしまっている木もありましたが、とても綺麗でよかったです。
おおがき大茶会
大垣城でお茶会が開かれていて、着物を着ていると受付時に呈茶券をいただけます。
桜吹雪の中で飲む抹茶は風情がありました。
お茶うけのお饅頭があたたかくて美味しかったです。
スタンプラリー
10あるスタンプポイントのうち、5つのお店でスタンプを集めると、抽選会に参加できます。
先着で記念品がもらえるところもあります。(控えの紙をなくしてしまったので、全部のお店の名前を覚えてないのです…)
「麩屋惣」でお麩の試食
数種類のお麩が大皿で出され、食べたいものをとりわけるスタイルです。
どれも美味しかったですが、麩まんじゅうが特に美味しかったです。
「武内酒造」でお酒の試飲
梅酒や日本酒、甘酒の試飲ができます。
飲みやすいお酒が多かったように思います。
いろいろ飲み比べて迷った挙句、「美濃紅梅」を購入しました。
「金蝶園総本家」の水まんじゅう
駅前の本店では、お昼頃にこしあんが売り切れになっていました。
お土産に抹茶餡と桜餡の水まんじゅうを買いました。
クインテッサホテル大垣内の「あじさい」でランチ
揚げたての天ぷらが美味しかったです。
食後にコーヒーとデザートがほしかったかな。
昼食後、少し自由時間があったので、八幡神社に向かいます。
大垣八幡神社
大垣市の総鎮守で、御祭神は応神天皇、神功皇后、比咩大神です。
境内には湧き水があります。
お愉しみ抽選会
歩いている最中に、スタンプラリーの控えをなくしてしまったのですが、くじ運が悪いのであまり気にしませんでした。(半券には名前と住所が書いてあるので、なくしても何とかなるらしいですが。)
私たちのグループからは2人当選しました。
なんと! 店長が特賞を当てました。すごい!!
店長は大垣店に勤務していたこともあり、当時のお客さんから歓声が上がってました。(司会の方が困惑してました。)
この日の着物
型染めの着物、藍色の地に臙脂色の天神唐草模様の名古屋帯、臙脂に桜模様の長襦袢にワンポイントの小鳥の半衿、白地に黒と茶色の模様の入った帯揚げ、白に臙脂の3つ玉がついた帯締めです。
紫色の笹柄の羽織を上に着て、市松模様の足袋ックスを履きました。
根付はロシアで買ったイースター・エッグです。
着物と羽織は祖母のお下がりです。
今回は外歩きなので、カジュアルで最近袖を通していない着物を着ることにしました。
↓前回の着物でお出かけの記事はこちらです。↓