【2020年1月】松竹座「壽 初春大歌舞伎」を観劇【着物で大阪】

大阪松竹座へ歌舞伎観劇に行きました。
昼の部はかぶりつきの席が取れたので、着物を着ていきました。

名古屋から近鉄のアーバンライナーに乗って出掛けます。
いつもは終点のなんばで降りますが、今回はホテルが日本橋なので、上本町で普通に乗り換えです。
ホテルにチェックインしてから、道頓堀を歩きます。

道頓堀のお店はどこも立体的で派手な看板が出ていて面白いですね。

↓こんなお店がありましたが、役者さんとは関係ないのかな?

松竹座「壽初春大歌舞伎」夜の部

義経千本桜

愛之助さんの佐藤忠信実は源九郎狐、壱太郎さんの静御前、秀太郎さんの源義経です。
このお芝居は何度か見ていますが、源九郎狐が泣きながら帰ろうとする場面でいつも泣いてしまいます。
最後は宙乗りはせずに、狐忠信が桜の木に登ったところで幕が閉じます。

夕霧名残の正月

鴈治郎さんの藤屋伊左衛門、扇雀さんの夕霧です。
「廓文章」のイメージが強いので、夕霧が亡くなっていることに驚きました。
宵闇に浮かび上がる桜の前で伊左衛門と夕霧が踊る姿が綺麗でした。

 

[スポンサードリンク]

大當り伏見の富くじ

幸四郎さんの紙屑屋幸次郎、鴈治郎さんの鳰照太夫、愛之助さんの信濃屋傳七、壱太郎さんのお絹、猿弥さんの黒住平馬、彌十郎さんの雪舟斎です。
あまり歌舞伎っぽくない舞台で、照明や効果音が今風です。
幸四郎さんがアホだけど人の好い元ボンボンを好演していました。鴈治郎さんの鳰照太夫は笑いもとるけど、ちゃんとヒロインしてました。壱太郎さんと犬の千壽さんもとい小春ちゃんが可愛かったです。
最後にマツケンサンバみたいなグランドフィナーレがあります。
終始かっこよかった愛之助さんと終始笑いを取っていた猿弥さんが仲良くラインダンスをしてました。
楽しかったです。

古典歌舞伎、舞踊、新作歌舞伎と、それぞれ楽しめました。
ホテルで一泊して、翌日に昼の部を観劇しました。

松竹座「壽初春大歌舞伎」昼の部

この日はかぶりつきの席で、舞台が近くでドキドキしました。

九十九折

幸四郎さんの清七、壱太郎さんの雛勇、愛之助さんの力蔵です。
忠義者の手代と芸者と間夫の物語で、最初から最後まで暗い気持ちになるお話でした。
雛勇はもう少しうまく立ち回れば、清七と逃げられたのではないかと思うのだけど、どうかしら?

大津絵道場寺

愛之助さんの藤娘、鷹匠、座頭、船頭、鬼の五役に、猿弥さんの弁慶、幸四郎さんの矢の根の五郎です。
愛之助さんは「九十九折」のガラの悪い力蔵とは打ってかわって、可憐な藤娘になってました。5役を早替わりで踊りわけます。衣装も綺麗で眼福でした。

酒屋

鴈治郎さんの半七と宗岸の二役、扇雀さんの三勝とお園の二役です。当初は藤十郎さんが三勝でしたが、体調不良のため代役となったそうです。
心中もので悲劇なのですが、現代では共感されないと思います。
男性は「お園みたいなできた妻がほしい!」と思うかもしれませんが、現代女性は半七みたいな男はさっさと見限るでしょう。

 

[スポンサードリンク]

この日の着物

ピンクとオレンジの塩沢紬、ピンク色に花柄の染の名古屋帯、臙脂に桜模様の長襦袢に白梅と紅梅の刺繍の半衿、薄緑色の帯揚げ、鶯色の三部紐、狐の帯留めと根付です。
上に紫の羽織を着ました。足袋は足袋ックスです。

翌日は、帯回りだけ変えました。
茶色の西陣織の名古屋帯、黒と黄な粉色の帯揚げ、黒に白い玉のついた帯締め、狐の根付です。

↓以前の歌舞伎観劇の記事はこちらです。↓

にほんブログ村 旅行ブログ 旅日記・旅の思い出へ
にほんブログ村

Pocket

[スポンサードリンク]

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください