【2019年6月】名糖産業(2207)の株主総会と名古屋市博物館のスヌーピーミュージアム展【お出かけ名古屋】

株主総会が地元で開催されることは少ないので、いつもは株主総会の招集通知書が届いても、あまり気に留めていません。
しかし、名糖産業の通知書を見たら、開催地が名古屋でした。(名古屋の会社なのだから、当たり前なのですが…)
株主総会の通知書はいくつか届きますが、なかなか参加できませんし、せっかく地元で開催されるので、有休をとって行ってきました。
一瞬、着物で行こうかと思いましたが、変に目立っても嫌なので止めておきました。

地下鉄を乗り継いで、浄心駅で下車します。
駅につくと、会場までのポイントに、矢印の書かれたボードを持った社員の方が立っていました。

 

[スポンサードリンク]

名糖産業(2207)の株主総会

受付で議決権のハガキを出したら、受付の女性が少々困惑気味でした。半券を切って渡したのですが、ここは半券も提出するんですね。受付時にお土産を頂けます。

名糖産業(2207)の株主総会

出席票の番号が44番、傘の預かり札が4番。縁起の悪い数字と嫌う人もいますが、私は4月生まれなので、「すごい偶然!」と思いました。

ロビーでは粉末レモンティーの試飲ができました。家ではホットで飲みますが、冷たくしても美味しいとわかりました。
参加者は年配の方が多かったです。

社長のご挨拶や事業報告の後で、質疑応答があります。
質問する方がどういう点に着目しているかわかるので、勉強になりますね。
お年を召した方だからか、質問中に話があちこち飛ぶのを、要点だけ拾って答えるのは大変だなぁと思いました。
質問者は4人だけで、質疑応答の後は議案の採決をして、1時間弱で終了しました。

↓頂いたお土産です。
名糖産業の株主総会のお土産

新工場の設備投資のため、厳しい数字が出てますが、頑張ってほしいです。
思ったより早く終わったので、地下鉄で桜山駅に向かい、名古屋市博物館に行きました。

 

[スポンサードリンク]

名古屋市博物館の「スヌーピーミュージアム展」

美術展を見に行くのは久しぶりです。
平日だから空いてるだろうと思ったら、甘かったです。
子連れの方が多かったように思います。

スヌーピーミュージアム展

館内は一部を除いて撮影可能でした。カメラ持っていけばよかったなぁ…
先日亡くなった田辺聖子さんがスヌーピーの大きなぬいぐるみと一緒に写真を撮っていたことを思い出しました。
ミュージアムショップのレジは長蛇の列で、なんと1時間待ちでした。スヌーピーって、人気あるんですねぇ…(私はスヌーピーがビーグル犬だということを初めて知りました。)
図録(別冊コミックは、英語と日本語が併記されていたら尚よかったです)と誕生日入りのストラップを購入し、常設展を見てから、博物館を後にしました。

スヌーピーミュージアム展

「ナポリワークス」のランチ

お腹が空いたので、ユニモールの「ナポリワークス」で少し遅めのランチにしました。

↓ランチセットです。
「ナポリワークス」のランチ

それから、帰宅しました。

↓名糖産業(2207)の去年の株主優待の記事はこちらです。↓

にほんブログ村 旅行ブログ 旅日記・旅の思い出へ
にほんブログ村

[スポンサードリンク]

【2019年2月】大塚国際美術館でシスティーナ歌舞伎を観劇【神戸で一泊して徳島へ】

さらに歩きます。
この辺りはお寺が多いですが、観光寺院という感じではなかったです。
平日ということもあってか、人通りは少なく、静かでした。

能福寺

伝教大師最澄により能福護国密寺として創建されたお寺で、日本最初の教化霊場です。
御本尊は薬師如来です。
境内には兵庫大仏様が鎮座しています。優しいお顔の大仏様でした。
境内には平相国廟(平清盛廟)など、いくつかのお堂があります。

能福寺

↓御朱印です。
能福寺の御朱印

JR兵庫駅がすぐ近くにありましたが、せっかくここまで来たのだから、とさらに歩きます。

生田神社兵庫宮 御旅所

公園の隣に鎮座しており、境内はそれほど広くありませんでした。
御祭神は天照大御神です。

生田神社兵庫宮 御旅所

↓御朱印です。
生田神社兵庫宮 御旅所の御朱印

 

[スポンサードリンク]

 

JRで兵庫駅から三宮駅に向かい、地下鉄に乗り換えて新神戸駅で下車します。
この日はビジネスホテルに泊まりました。

翌朝、新神戸駅から高速バスに乗りました。
高速鳴門のバス停で下車して、小鳴門橋のバス停まで歩きます。
坂道は「すろっぴー」というスロープカーで上り下りできます。

大塚国際美術館

1年ぶりに訪れました。
大塚国際美術館

米津玄師さんが紅白歌合戦で歌ったことで、有名になりましたね。
館内はひまわりで飾られていて華やかでした。
お土産の種類も増えていました。

大塚国際美術館

今年も「コウノトリ育むお米」の販売がありました。
ちゃんと買って帰りましたよ。

コウノトリ育むお米

後藤田正純氏と水野真紀さんからのお花が飾ってありました。
「何のつながりが…?」と思いましたが、後藤田氏は徳島の選挙区で当選してましたね。

お花

 

[スポンサードリンク]

第九回システィーナ歌舞伎「新説諸国譚TAMETOMO」

源為朝が主役で、琉球国が舞台の荒唐無稽な物語でした。
愛之助さんが為朝と陶松壽の二役、壱太郎さんが白縫姫と寧王女の二役、吉弥さんが中婦君と仙女の二役、猿弥さんが蒙雲役です。元宝塚の舞羽美海さんが真鶴役で、歌舞伎ですが、他にも女性の出演者がたくさんいます。

おおざっぱにあらすじを紹介すると、嵐で難破して琉球国に流れ着いた為朝が、琉球国を簒奪しようとする逆臣を倒すお話です。
為朝は弓の名手で、2階から弓矢を射つ場面がありました。
中婦君がものすごい悪女で、凄みのある美女でした。

↓システィーナ・ホールです。
システィーナ・ホール

衣装は沖縄っぽい紅型の着物が多く、後半に愛之助さんと壱太郎さんがお揃いで着ていた白地に鳳凰の柄の着物が素敵でした。
紅型の着物がほしくなってしまいました。
終演時間が思っていたより早くて、高速バスの時刻まで余裕があったので、美術館をゆっくり見て回ることができました。

鳴門

帰りは路線バスで小鳴門橋に戻り、高速バスで大阪駅に向かいます。(新神戸行きのバスが満席だったので大阪行きにしました。)
定刻通りに大阪駅に着き、JRで新大阪駅に向かい、新幹線で帰りました。

↓去年のシスティーナ歌舞伎観劇の記事はこちらです。↓

にほんブログ村 旅行ブログ 旅日記・旅の思い出へ
にほんブログ村

にほんブログ村 コレクションブログ 御朱印へ
にほんブログ村

[スポンサードリンク]

【2018年7月】名古屋ボストン美術館とたん熊のランチと大須の神社仏閣巡り(御朱印紹介)【着物でお出かけ 名古屋】

呉服屋さんのお出かけイベントで、2カ月ぶりに着物を着ました。
勘が鈍っているせいかうまく着付けできず、何度かやり直しました。

「たん熊」でランチ

金山駅にある「たん熊」さんでランチです。
「せっかく美味しい和食を食べるのだから」と日本酒を注文しました。
上品な味付けで美味しかったです。特に、鱈子がたっぷり乗ったご飯が美味しかったです。
「たん熊」のランチ

美術館の入口に移動して、ここで自由解散です。

名古屋ボストン美術館「ボストン美術館の至宝展」

この日が最終日でした。
古代エジプト美術からアンディ・ウォーホルまで、幅広いジャンルの作品が展示されてましたが、私の好きなジャンルの作品は少なかったです。
名古屋ボストン美術館「ボストン美術館の至宝展」

金山まで来たので、大須まで足を伸ばします。

三輪神社

朔日参りの限定御朱印を受けることができます。なんと2時間待ちでした。
御朱印帳を預けて、いったん出かけます。
三輪神社

清浄寺(矢場地蔵)

4年振りにお参りに訪れました。
賑やかな街中にあるひっそりとしたお寺で、時折参拝客が訪れていますが、落ち着いた雰囲気です。
境内は木陰になっていて、風が吹くと涼しいです。
清浄寺(矢場地蔵)

↓御朱印です。
清浄寺(矢場地蔵)の御朱印

若宮八幡社

こちらも朔日参りの限定御朱印がいただけます。
御朱印受付は長蛇の列で、30分ほど並んで受け付け、さらに30分ほど待って御朱印を受け取りました。受け取り時に初穂料を納めます。
隣にビルがあり、日陰になっていてよかったです。
若宮八幡社

↓左から、7月の朔日参りの御朱印、7~8月限定の風鈴まつりの御朱印(書置きのみ)です。
若宮八幡社の御朱印

風鈴まつりの御朱印は、7月と8月で風鈴の色が変わるそうです。

三輪神社の限定御朱印

少し早めに戻りましたが、ちょうど出来上がったころでした。

↓左から、7月限定「こんなアメならいいのにね」の御朱印、7月限定「朝顔(通常)」の御朱印、7月の朔日参りの御朱印です。
三輪神社の限定御朱印

 

[スポンサードリンク]

この日の着物

ブルーグレーと薄い黄色の夏着物、博多織の名古屋帯、夏用のポリエステルの長襦袢、ピンクとグレーの帯揚げ、藤色の帯締めです。半衿には撫子の刺繍が入ってます。根付はロシアで買ったイースター・エッグです。
長襦袢の下にはあしべの汗取り襦袢を着ています。帯板、帯枕も夏用のものを使っています。
足袋はレース足袋ですが、草履は通常のものです。
撥水加工の塵除けコートを仕立てたのですが、この日は天気が良くて気温が高かったので、薄手のショールを羽織って出かけました。

↓気を抜いてたので、つま先が開いちゃってますね…
この日の着物

やはり、ポリエステルの襦袢はサウナスーツ状態で暑いです。(爽竹で夏用の襦袢を仕立て中なので、早く出来上がってほしいです…)
帰宅後、汗取り襦袢はぐっしょりと濡れてました。
汗取り襦袢とポリの長襦袢はその日のうちに手洗いして、干しておきました。
着物と帯も早めにお手入れに出したいですが、夏の間にもう1回くらい着るかもしれないので、風を通してしまっておきます。

↓以前、着物でお出かけした時の記事はこちらです。↓

にほんブログ村 旅行ブログ 旅日記・旅の思い出へ
にほんブログ村

にほんブログ村 コレクションブログ 御朱印へ
にほんブログ村

[スポンサードリンク]