【2019年6月】歌舞伎座で「六月大歌舞伎」昼の部を観劇【東京で観劇②】

築地のホテルに一泊し、朝、雨の中歌舞伎座に向かいます。
開演前に木挽町広場を見て回ります。

↓かぶきにゃんたろうの像がありました。
かぶきにゃんたろうの像

時間があったので、屋上庭園にも行きました。
晴れていればよかったのですが、天気が悪くて残念です。

屋上庭園

歌舞伎座 六月大歌舞伎 昼の部

歌舞伎座 六月大歌舞伎

夜の部の新歌舞伎に対して、昼の部は正統派の古典歌舞伎です。

 

[スポンサードリンク]

寿式三番叟

幸四郎さんと松也さんの三番叟が激しく踊ります。
疲れてうとうとしてしまったのですが、三番叟が足を踏み鳴らす時に、「バンッ!」と大きな音がするので、完全に眠らずにすみました。(あれ、板割れないのかしら?)
お二人とも涼しい顔で踊っていましたが、すごい運動量だと思います。

女車引

「車引」の三つ子の奥さんたち(魁春さん、雀右衛門さん、児太郎さん)が登場して踊ります。
短い一幕ですが、華やかです。

梶原平三誉石切

吉右衛門さんの梶原平三は、なんというか、オーラが違いますね。
名刀を手にしてにこにこ嬉しそうに見つめていたり、歌六さん演じる六郎太夫を助けようと思案していたり、わざとらしくないけど、見ていてわかるところがいいです。
梢役の米吉さんが本物の女の子みたいに可憐でした。あんな風に可愛く生まれたかった!

恋飛脚大和往来 封印切

仁左衛門さんの忠兵衛が素敵でした。
花道に立つ姿がすらりとしていて、江戸時代の体形じゃないと思いました。
小判がシャラシャラと手から零れ落ちるところがきれいです。
愛之助さんの八右衛門は、忠兵衛に向かって「味ぃ~な金であったなら…」とすごむところが怖かったです。
松嶋屋型の八右衛門は、成駒屋型の八右衛門よりイヤな奴になっているという印象を受けました。(成駒屋型の八右衛門はもうちょっと可愛げがあったように思います。)
そこが、忠兵衛が自分から封を切るか、うっかり封が切れてしまったかの違いかなぁとも思います。

 

[スポンサードリンク]

 

帰宅したら、ファンケルの株主優待の案内が届いていました。
何を選ぼうか迷います。
使ったことのない製品を選んでみようかな。

↓前回の歌舞伎観劇の記事はこちらです。↓

にほんブログ村 旅行ブログ 旅日記・旅の思い出へ
にほんブログ村

[スポンサードリンク]

【2019年6月】歌舞伎座で「六月大歌舞伎」夜の部を観劇【東京で観劇①】

横浜から東京に向かい、まずはホテルにチェックインをすませました。
外に出たら、雨が降ってました。

歌舞伎座 六月大歌舞伎 夜の部

歌舞伎座 六月大歌舞伎

久しぶりの歌舞伎座です。
なかなかチケットが届かなくてやきもきしたのですが(夜の部は早々に売り切れ)、無事観劇できてよかったです。

 

[スポンサードリンク]

月光露針路日本 風雲児たち

歌舞伎なのに全編舞台がロシア(と海の上)です。
幸四郎さん、猿之助さん、愛之助さん、白鸚さんがメインキャストの、一風変わった歌舞伎でした。
冒頭に現れた教授風の松也さんがいい意味で胡散臭かったです。(後から登場する八嶋智人さんもすっごく胡散臭かったなぁ。)
途中、ロシア語だけで物語が進む場面があり、字幕がほしいと思いました。

幸四郎さん演ずる大黒屋光太夫はカムチャッカからサンクトペテルブルクに移動してましたが、飛行機のない時代にすごいですよね。(日本の隣からフィンランドの隣まで移動してるんですから。ロシアって本当に広大です。)
ソリを引くシベリアンハスキーたちが可愛かったです。

風雲児たち

猿之助さん演ずる女帝エカテリーナ2世が「ロシアはゆるがぬ」と豪語する場面では、エカテリーナ宮殿やクレムリンの武器庫の宝物を思い出して、さもありなんと思いました。
白鸚さんのポチョムキンははまり役でした。
竹三郎さんと寿猿さんのカップルが素敵で、「いくつになってもときめきを忘れちゃダメよね」と思いました。

仲間がだんだんと減っていき、庄蔵と新蔵(猿之助さんと愛之助さん)は自ら別れを選んだのに、土壇場で「日本に帰りたい!」と光太夫にすがる場面がリアルでした。
最後、日本を目の前にした光太夫の台詞には、涙、涙…
切ない気分を残しつつも、カーテンコール&スタンディングオベーションで心地よく終わったという感じです。

 

[スポンサードリンク]

 

終演後、東京在住の友達と待ち合わせ、お酒を飲みながら色々話しました。
この年になると、人生いろいろありますね。(しみじみ)

↓スパークリングワインとチーズです。
スパークリングワインとチーズ

流石に銀座のお店は結構なお値段でした。(美味しかったですが。)

にほんブログ村 旅行ブログ 旅日記・旅の思い出へ
にほんブログ村

続きます。

[スポンサードリンク]

【2015年3月】サントリー美術館「若冲と蕪村展」と六本木で神社仏閣巡り(御朱印紹介)【東京ひとり歩き】

3年ほど前、東京で神社仏閣巡りをした時の記録です。
まず、六本木のサントリー美術館に「若冲と蕪村展」を見に行きました。

サントリー美術館「生誕三百年同い年の天才絵師 若冲と蕪村」

伊藤若冲というと色鮮やかでな植物画や鳥の絵のイメージが強かったですが、墨絵もたくさん展示されていました。
与謝蕪村は俳人のイメージが強く、蕪村の絵を一度にこれだけたくさん見たのは初めてでした。
月並みな感想ですが、普段本でしか見られない絵を間近で見られるのはいいですね。
サントリー美術館「若冲と蕪村展」

↓図録を買いました。厚さが3cmもあって、とても重かったです。
若冲と蕪村展」図録

美術館を後にして、近辺の神社仏閣巡りをしました。
最初、天祖神社にお参りに行きましたが、1~15日のみ御朱印を受け付けているとの張り紙がしてありました。(今もそうなんでしょうかね?)

出雲大社東京分祠

ビル街にひっそりと鎮座しています。
島根県の出雲大社からの分祠で、御祭神は大国主大神です。
縁結びにご利益があるようです。
「ニ拝二拍手一拝」の神社が多いと思いますが、出雲大社では「ニ拝四拍手一拝」です。
出雲大社東京分祠

↓御朱印です。
出雲大社東京分祠の御朱印

島根県の出雲大社もいつか訪れたいです。

櫻田神社(桜田神社)

源頼朝の命令により霞山桜田明神として霞ヶ関桜田門外に創建され、後に現在の場所に遷座されたようです。
新選組一番隊組長 沖田総司がお宮参りした神社と言われています。御祭神は豊宇迦能賣神です。
街中の神社ですが、落ち着いた雰囲気です。
櫻田神社(桜田神社)

↓御朱印です。
櫻田神社(桜田神社)の御朱印

私が御朱印をいただいているところに日本語の堪能そうな金髪女性がやってきて、御朱印をお願いしていました。外国からの観光客にも御朱印が浸透しているのですね。

 

[スポンサードリンク]

妙善寺

ビルの入口から中に入ると、境内に出ます。
徳川家康の側室 養珠院お萬の方のゆかりのお寺で、摩利支天が祀られています。
法要中だったのでお参りだけして帰ろうと思いましたが、受付の女性が「遠くから来たのだから」とご住職を待つように勧めてくださったので、少し待って御首題を書いていただきました。
妙善寺

↓御首題です。
妙善寺の御首題

専称寺

沖田総司のお墓があるお寺です。(お墓は非公開です。)
御本尊は阿弥陀如来です。
人気がなく静かでした。
専称寺

↓チューリップがきれいに咲いていました。
チューリップ

朝日神社

ビルとビルの隙間にあるこじんまりとした神社です。
940年に草創されたと伝えられており、御祭神は倉稲魂大神、市杵嶋姫大神、大國主大神、大山祇大神、北野天神です。
朝日神社

↓御朱印です。
朝日神社の御朱印

六本木って意外と神社仏閣が多いんですね。

↓同じ月に浅草・上野で神社仏閣巡りをした時の記事はこちらです。↓

にほんブログ村 旅行ブログ 旅日記・旅の思い出へ
にほんブログ村

にほんブログ村 コレクションブログ 御朱印へ
にほんブログ村

[スポンサードリンク]