【2017年1月】新橋、築地の神社巡り(御朱印紹介)と歌舞伎観劇【東京ひとり歩き】

去年の1月に歌舞伎座観劇と神社巡りをした時の記録です。

新幹線で東京に向かい、JR山手線に乗り換えて新橋駅で下車します。
ビル街の細い参道を抜けると、こじんまりとした神社がひっそりと鎮座しています。

烏森神社

御祭神は倉稲魂命、天鈿女命、瓊々杵尊です。
平将門の乱を平定した藤原秀郷(俵藤太)にゆかりがある神社だそうです。
占いの内容によって色の違う「心願色みくじ」を引くことができます。
小さな神社ですが、次々と参拝者が訪れていました。
烏森神社

↓御朱印です。カラフルな御朱印で有名ですね。
烏森神社の御朱印

日比谷神社

大通りに面している神社で、御祭神は豊受大神、祓戸四柱大神です。
何度かお参りに訪れていますが、ご縁がないのか、いつも無人です。
烏森神社と日比谷神社で交互に隔年で大祭が行われるそうです。
日比谷神社

この時は築地のホテルに泊まりました。

波除稲荷神社

築地市場を通り抜けた先に鎮座しています。御祭神は倉稲魂命です。
境内の獅子殿には厄除天井大獅子、弁財天社にはお歯黒獅子が祀られています。
また、すし塚、海老塚、玉子塚など他の神社では見られないような石碑が建てられています。
波除稲荷神社

↓御朱印です。左側は摂社の弁財天社の御朱印です。
波除稲荷神社の御朱印

お祭りやお節句には、限定の御朱印を授与していただけるようです。
オリジナルの御朱印帳もあります。

築地本願寺

浄土真宗本願寺派のお寺で、御本尊は阿弥陀如来です。
本堂はインド寺院様式でパイプオルガンがあり、堂内でコンサートが行われることもあるそうです。
御朱印はありませんが、記念スタンプがあります。(御朱印ではなくスタンプなので、御朱印帳以外に押すのがよいのではないかと思います。)
築地本願寺

 

[スポンサードリンク]

歌舞伎稲荷神社

地下鉄の歌舞伎座直結の出口からエスカレーターを上がると、目の前に鎮座しています。
歌舞伎観劇に来た人がお参りしています。
歌舞伎座タワー5階の「お土産処 楽座」で書置きの御朱印をいただけます。
歌舞伎稲荷神社

↓御朱印です。
歌舞伎稲荷神社の御朱印

歌舞伎座で「壽初春大歌舞伎」を観劇

昼の部は「将軍江戸を去る」「大津絵道成寺」「沼津」が上演されていました。
「将軍江戸を去る」は真山青果の台詞劇です。幕末に興味がある人なら、面白く見れるのではないかと思います。
「大津絵道成寺」では愛之助さんの五役早替わりで、珍しく女形(藤娘)を見ることができました。
「沼津」は吉右衛門さんの十兵衛で素晴らしかったのですが、お正月にはもっと華やかで気分が明るくなるようなお芝居を上演してほしかったなぁと思いました。

歌舞伎座

夜の部は「井伊大老」「越後獅子」「傾城」「松浦の太鼓」が上演されていました。
「井伊大老」はしんみりとしたいいお話でした。
「越後獅子」は鷹之資君がリズミカルに踊っていました。
「傾城」は玉三郎さんがとっても綺麗でした。孔雀の羽と牡丹の刺繍が入った打掛が特に豪華でした。
「松浦の太鼓」は染五郎さん(現在の幸四郎さん)のお殿様が可愛かったです。お正月に「忠臣蔵」の討ち入りは遅い気もしますが…

↓今年の1月に東京で神社巡りをした時の記事はこちらです。↓

にほんブログ村 旅行ブログ 旅日記・旅の思い出へ
にほんブログ村

にほんブログ村 コレクションブログ 御朱印へ
にほんブログ村

[スポンサードリンク]

【2017年5~7月】名古屋で神社仏閣巡り(御朱印紹介)【お出かけ名古屋】

去年の春~夏に神社仏閣に参拝した時の記録です。

【2017年5月】
去年のゴールデンウィークに、吹上ホールで開催されていた名古屋骨董祭に出かけました。
会場に着いたのが最終日の11:00近くということもあり、すでに空になっているスペースが結構ありました。
この時は職場のことでモヤモヤした気分だったため、購買意欲があまりわかず、猫と犬が描かれたポストカードを1枚購入しただけでした。

その帰りに、神社仏閣巡りをしました。
地下鉄名城線の市役所駅で下車して、少し歩きます。

七尾天神社

住宅街に鎮座しており、御祭神は菅原道真公です。
近くに高校がありました。受験シーズンになったら、生徒さんがお参りに行くのでしょうね。
天神池に七つの尾を持った霊亀が菅原道真の木像を背負って現れたことが、この神社の始まりだそうです。
境内には天神様に願いを届けてくれる七尾の亀の像があります。
また、需要品には去年の悪い出来事を「うそ」にして開運招福を招くという木彫りの「うそ鳥」があります。
七尾天神社

↓御朱印です。
七尾天神社の御朱印

地下鉄上前津駅で鶴舞線に乗り換え、大須観音駅で下車します。
若宮大通を越えて、堀川の方向に歩きます。

洲崎神社

御祭神は素戔鳴尊、稲田姫命、五男三女神です。
また、石神様を祀る石神神社を合祀しており、小さな鳥居があります。
「縁結びの輪」に願いを書いて、参拝手順にしたがってお参りすると、縁結びにご利益があるそうです。
落ち着いた雰囲気の神社でした。
洲崎神社

↓御朱印です。
洲崎神社の御朱印

宝生院(大須観音)

大須観音駅に戻り、大須観音にもお参りしました。(何度もお参りしていることもあり、この時は写真を撮っていませんでした。)

↓御朱印です。この時はなごや七福神の御朱印をいただきました。
宝生院(大須観音)の御朱印

 

[スポンサードリンク]

 

【2017年7月】
人間ドックの帰りに神社にお参りに行きました。

白龍神社

街中にひっそりと鎮座しているこじんまりとした神社です。本殿の工事中だったので、余計に狭く感じました。
御祭神は、たかおかみのかみ(文字化けするので平仮名)と須佐之男命です。この二柱を総して「白龍様」「白龍さん」とお呼びしているようです。
境内には御神木の銀杏の木があります。
また、摂社の鳥居には龍が彫られており、ヘビの形をした「おもかる石」が祀られていました。
白龍神社

↓御朱印です。
白龍神社の御朱印

浅間神社、泥江縣神社にもお参りに行きましたが、無人でした。
こちらの2社には、今年の元日に参拝して御朱印をいただきました。

↓今年の元日の記事はこちらです。↓

にほんブログ村 旅行ブログ 旅日記・旅の思い出へ
にほんブログ村

にほんブログ村 コレクションブログ 御朱印へ
にほんブログ村

[スポンサードリンク]

【2016年12月】名古屋骨董祭と神社巡り(御朱印紹介)【お出かけ名古屋】

一昨年の冬、名古屋骨董祭に出掛けた帰りに神社巡りをしました。
ドニチエコきっぷを買って、名古屋駅から桜通線で吹上駅に向かいます。

名古屋骨董祭

定期的に吹上ホールで開催されている骨董フェアです。
いろいろなお店を見て回るだけでも楽しいので、私はできるだけ行くようにしています。(入場料は無料です。)
限られた資金で気に入った物を探し出せたときは嬉しいです。
東京や京都の骨董フェアはもっと規模が大きいのでしょうが、あまり大きな会場だと一回りするだけで疲れるので、私にはこのくらいの規模がちょうどいいです。

その時の気分によってほしいものは変わりますが、買い物するお店はだいたいいつも同じです。
毎回立ち寄るお店で、ラインストーンのついたクマのブローチを見つけて購入しました。ブローチは帯留め代わりに使います。(ブローチをブローチとして使うことはあまりありません。)
また、別のお店で鳥の銅版画(手彩色)を購入しました。(こちらもよく行くお店です。)

↓戦利品です。
名古屋骨董祭の戦利品

アンティークマーケット吹上

名古屋骨董祭を見終わった後、駅の近くにある「アンティークマーケット吹上」に寄りました。
4階の「楽天」で、以前1脚購入した青色のグラスが2脚残っているのを見つけました。(もともとは4脚あったので、1脚は売れたのでしょうね。)
濃い色なので透明な液体以外はあまり映えませんが、私はこの色が気に入っていたので、残っていた2脚を購入しました。
青色のグラス

地下鉄の御器所駅で鶴舞線に乗り換え、川名駅で下車します。

川原神社

式内社で、御祭神は埴山姫神、罔象女神、日神です。
「川名の弁天様」と呼ばれており、境内には弁天池があり、弁才天が祀られています。
また、境内にはいくつかの末社があります。
参拝した時、拝殿では結婚式の最中でした。(お賽銭を入れてから気付きました。)
川原神社

↓御朱印です。亀の印が可愛いですね。
川原神社の御朱印

 

[スポンサードリンク]

 

地下鉄鶴舞線に乗って、荒畑駅で下車します。

尾陽神社

御祭神は天照大御神、徳川義直命、徳川慶勝命です。
境内にはいくつかの末社があります。
落ち着いた雰囲気の神社でした。
尾陽神社

↓御朱印です。
尾陽神社の御朱印

少し歩いて、御器所八幡宮に向かいます。

御器所八幡宮

御祭神は品陀和気命(応神天皇)、神功皇后、比売神です。
いくつかの境内社があります。
必勝祈願の神社とのことで、受験生や親御さんと思われる方が次々とやってきては、真剣にお参りしていました。
雰囲気のある神社でした。
御器所八幡宮

↓御朱印です。
御器所八幡宮の御朱印

↓去年の暮れに名古屋骨董祭を訪れたときの記事はこちらです。↓

にほんブログ村 旅行ブログ 旅日記・旅の思い出へ
にほんブログ村

にほんブログ村 コレクションブログ 御朱印へ
にほんブログ村

[スポンサードリンク]