【2018年1月】ミュシャ展と神社仏閣巡り(御朱印紹介)【お出かけ名古屋①】

せっかくの3連休なので、名古屋にお出かけしてきました。
美術展巡り+神社仏閣巡りです。
まずは、地下鉄名城線の矢場町駅で下車して、松坂屋直結の出口に向かいます。

松坂屋美術館「ミュシャ展~運命の女たち~」

ドニチエコキップを提示すると、前売り券の料金で入場できます。
ちょうどお昼時に入場したので、思ったより混んでいませんでした。
松坂屋美術館「ミュシャ展~運命の女たち~」

5年くらい前にも松坂屋美術館でミュシャ展があり、その時見た作品もいくつか展示されていましたが、よいものは何度見ても飽きませんね。
ミュシャといえば、花と女性を描いたポスターのイメージがあります。やはり、私もそれらの作品が好きです。展示されている作品はどれも素敵でした。
図録やポストカードも持っていますが、美術館では大きなサイズの絵を肉眼で見れるのがよいですね。

[↓Amazonへのリンクです↓]

松坂屋から少し歩いて、萬福院に向かいます。

成田山萬福院

こちらにお参りするのは2回目です。(「また来よう」と思っていてずっとそのままになっていました。)
成田山新勝寺(海老蔵さんが節分に豆まきをしているお寺ですね)の分院で、御本尊は不動明王です。
街中なので境内は広くないですが、水掛不動尊や弘法堂があります。
なごや七福神の色紙を持っている方がちらほらいて、境内は賑わっていました。
オリジナルの御朱印帳がありました。ちりめんの御朱印帳が綺麗でした。
成田山萬福院

↓御朱印です。
成田山萬福院の御朱印

御本尊様の御朱印は以前いただいたので、今回はお大師様となごや七福神の御朱印をいただきました。

来た道を少し戻って、若宮大通を渡ります。

三輪神社

元日に訪れたばかりですが、売り切れてしまった書置きの限定御朱印の引換券をいただいていたので、再度お参りに行きました。元日は御朱印待ちの長蛇の列ができていましたが(神社の方も予想外の混雑だったそうです)、この日は数人が待っているくらいでした。
翌日(8日)は成人式限定の御朱印と大黒様の御朱印がいただけるので、混雑したかもしれません。(最初、8日にお参りしようかと思っていたのですが、雨予報だったので7日にしました。)
三輪神社

御朱印のことばかり書いていますが、三輪鳥居と呼ばれるちょっと変わった鳥居があり、境内にはお稲荷さんなどの末社や「縁結びの木」、「矢場跡」などがあります。拝殿前の福兎を撫でることをお忘れなく。

↓1/1~1/15限定の御朱印です。(元日に売り切れていた書置きの御朱印です。)
三輪神社の御朱印

↓左から、1/2~1/31限定御朱印(宝船)、1/2~1/15限定御朱印(犬の書初め)、お正月用?の御朱印(書置き)です。
三輪神社の御朱印

続きます。

にほんブログ村 旅行ブログ 旅日記・旅の思い出へ
にほんブログ村

にほんブログ村 コレクションブログ 御朱印へ
にほんブログ村

[スポンサードリンク]

【2018年1月】続々・名古屋で初詣(御朱印紹介)【お出かけ名古屋③】※訂正あり

金山駅から地下鉄名城線で西高蔵駅に向かいます。

高座結御子神社

「たかくらむすびみこ」と読みます。
熱田神宮の境外摂社で式内社で、御祭神は尾張の祖神・高倉下命です。
「高座の井戸のぞき」で、子供に井戸をのぞかせると「疳の虫封じ」になるそうです。
うっそうと木が繁っていて、境内は広いです。稲荷社もありました。
辺りはだいぶ暗くなっていましたが、参拝者がちらほらときてました。
高座結御子神社

↓御朱印です。
高座結御子神社の御朱印

地下鉄に乗って、神宮西駅で下車します。

↓鶏がいました。
熱田神宮の御朱印

以前、「熱田神宮の鶏が最後の一羽になった」という記事を読みましたが、その一羽なのでしょうか?
昔はたくさんいた鶏が一羽だけになってしまったなんて、寂しいです。

熱田神宮

主祭神は熱田大神で、天照大神、素盞嗚尊、日本武尊、宮簀媛命、建稲種命が祀られています。
熱田さんには何度もお参りしていますが、西門から入ったのは初めてです。
17:00過ぎだというのに、参拝客が途切れません。露店も出ていてにぎやかです。
それでも、流石にこの時間は参拝客が減っているのか、本殿前まで立ち止まらずに進むことができました。
熱田神宮

おみくじを引いたら、吉でした。
今の自分にとって戒めになるようなことが書かれていて、いろいろ考えさせられました。今年引いたおみくじをお財布に入れて、去年引いたおみくじを結び所に結んできました。短気を起こしそうになったら、おみくじを読み返して踏みとどまろうと思います。

↓御朱印です。
熱田神宮の御朱印

 

[スポンサードリンク]

摂社 上知我麻神社

「かみちかま」と読みます。
御祭神は熱田の地主神・乎止與命です。「知恵の文殊様」で、合格祈願に訪れる人が多いそうです。
境内には大国主社(大黒様)と事代主社(恵比須様)が祀られていて、毎年1月5日は「初えびす」として賑わいます。
以前訪れたときは上知我麻神社の御朱印だけでしたが、別宮八剣宮の御朱印もここでいただけるようになってました。
【訂正】
以前は同じページに上知我麻神社と別宮八剣宮の印が両方押されていましたが、別々のページに印が押されるようになりました。

摂社 上知我麻神社

↓御朱印です。
摂社 上知我麻神社と別宮八剣宮の御朱印

実は、日付の部分を間違えられてしまい「上から紙を貼りますか? 横に正しく書きましょうか?」と言われたので、横に書いていただきました。(上の画像は修正してあります。よく見ると直したところがわかるかも。)
参拝客が多かったでしょうから、受付の方もお疲れだったのかもしれません。

お腹が空いたので、露店でたませんを買って食べました。初めて食べましたが、思ったより美味しかったです。

参拝の後に、道路の向こう側にあるきよめ餅総本家に寄って、通常のきよめ餅と栗入りのきよめ餅をお土産に買って帰りました。
きよめ餅

↓去年の初詣の記事はこちらです。↓

にほんブログ村 旅行ブログ 旅日記・旅の思い出へ
にほんブログ村

にほんブログ村 コレクションブログ 御朱印へ
にほんブログ村

[スポンサードリンク]

【2018年1月】続・名古屋で初詣(御朱印紹介)【お出かけ名古屋②】

地下鉄で伏見に戻って、鶴舞線で大須観音駅に向かいます。
大須観音の反対側の出口に出ます。こちら側は大須の喧騒とは無縁のようでした。

白山神社

御祭神は菊理媛大神、大山昨大神です。
広い境内には日吉社が鎮座しています。
お参りしている方が1人みえましたが、それ以外は人気がなく静かでした。
白山神社

大須観音

予想通り本堂にお参りする参拝客で長蛇の列になっていたので、本堂ではなく十二支守り本尊様にお参りしました。
あの列はどこまで続いていたのでしょう???
おみくじの受付も混雑していて、境内はごった返していました。
お腹が空いたので、境内の露店でフランクフルトを買って食べました。
大須観音

犬の像がありました。可愛い。

大須は1日から初売りしているところが多くて活気がありました。

三輪神社

11月に訪れたときも御朱印待ちの列ができていたのである程度予想はしていましたが、やはり御朱印待ちの列がすごかったです。私が並んだあとにも人がずらりと並んでました。
限定の書置の御朱印が売り切れてしまったとのことで、引換券をいただきました。1月中に訪れれば、引き換えていただけるそうです。
三輪神社

御朱印巡りをしているのは女性が多いのかとばかり思っていましたが、列に並んでる人達を見るとそうでもなくて、老若男女が並んでました。この神社は限定御朱印で有名らしく、関東から参拝に来ている方もみえました。
1時間強待って、御朱印をいただくことができました。

↓1月の朔日参り(元日限定)と1月限定(羽子板の印)の御朱印です。
三輪神社の御朱印

今月は、元日、前半(元日除く)、後半でいただける御朱印の種類が違います。
引換券をいただいたので、今月中にもう1回は訪れようと思っています。

↓以前、三輪神社を訪れたときの記事はこちらです。↓

上前津駅から地下鉄に乗って、名城線で金山駅に移動します。
10月に「錦秋名古屋顔見世」を観劇した際にお参りした神社を再訪しました。

榊森白山社

ビル街にひっそりたたずむ神社です。
御祭神は菊理媛神、伊弉諾尊、大己貴神です。
境内には出世稲荷大神やいくつかのお社があります。
オリジナルの御朱印帳がありました。(購入しようか迷いましたが、使っていない御朱印帳がまだ手元にあるので、今回は見送りました。)
榊森白山社

↓御朱印です。
榊森白山社の御朱印

 

[スポンサードリンク]

住吉神社

御祭神は表筒男命、中筒男命、底筒男命、息長足姫命(神功皇后)です。
夕方に訪れたせいか、無人でした。
住吉神社

金山神社

御祭神は金山彦命です。
手作りっぽい灯篭がきれいに飾られていました。
近所の方が集まって御祈祷をしているようでした。
金山神社

↓御朱印です。
金山神社の御朱印

金山駅に向かう途中に猫がいました。
首輪はしていなかったけど、人懐っこかったから飼い猫でしょうか。
猫

更に続きます。

にほんブログ村 旅行ブログ 旅日記・旅の思い出へ
にほんブログ村

にほんブログ村 コレクションブログ 御朱印へ
にほんブログ村

[スポンサードリンク]