「花姿」さんでの太夫体験の後、壬生寺を目指して歩きます。
久しぶりに新選組関連の史跡を回ることにしました。(2004年の大河ドラマ「新選組!」が放送されていた頃に一度訪れたことがあります。)
壬生寺
991年に快賢僧都によって創建されたお寺で、御本尊は延命地蔵菩薩です。
4月末から5月初めにかけて、壬生狂言が行われます。新選組ゆかりのお寺でもあります。
壬生塚(近藤勇像や隊士のお墓があります)と歴史資料室は拝観券が必要です。
一度参拝しているのですが、記憶が曖昧になっていて、「あれ? こんなに広かったっけ?」と思いました。
だんだらと隊士の家紋がデザインされていて、表に「誠」、裏に「局中法度」が書かれています。
八木邸
新選組の屯所跡です。
お隣の京都鶴屋「鶴壽庵」さんで入場券を購入して、中に入りました。
ガイドさんの説明を聞きながら、芹沢鴨が暗殺された部屋や刀傷を見ることができます。
入場券にはお抹茶とお菓子の引き換え券がついており、見学後に「鶴壽庵」さんでお抹茶とお菓子をいただきました。
旧前川邸
新撰組隊士の宿舎です。新選組グッズが販売されています。
山南敬助が切腹した部屋や土方歳三が古高俊太郎を拷問した蔵がありますが、内部見学はできません。
光縁寺を目指して歩いていましたが、方向音痴の私は違う方向に進んでいました。
そのおかげで、偶然神社を見つけました。
元祇園 梛神社
平安時代、疫病を鎮めるために牛頭天王(素戔嗚尊)を勧請し、神輿を祀りました。
神輿を八坂に遷座したとき、花を飾った風流傘を立て、鉾を振り、楽を奏して神輿を送ったのが、祇園会の起源といわれています。八坂神社の古址にあたるので元祇園社と呼ばれています。
隼神社
梛神社境内にある式内社で、御祭神は建甕槌神です。
厄除け、病気平癒のご利益があるそうです。
神社の方に光縁寺への行き方を教えていただきました。
光縁寺
1613年に創建されたお寺で、御本尊は阿弥陀如来です。
山南敬介ら新選組隊士のお墓があります。お墓参りするには、拝観料が必要です。
かなり歩きますが、新選組が一時期屯所としていた西本願寺にお参りしてから帰ることにしました。
西本願寺
浄土真宗本願寺派の本山で、世界遺産に登録されています。
とても広くて立派でした。こちらでは御朱印は受け付けていません。
ベリーとヨーグルトのワッフル
歩きまわってお腹が空いたので、京都駅ビルの地下でベリーとヨーグルトのワッフルを食べました。
駅ビルの地下に京都銘菓をばら売りしているお店があるので、そこで「応天門」と「焼栗きんとん」をお土産に買って帰りました。
↓以前、京都で神社仏閣巡りをした時の記事はこちらです。↓