小雨がぱらつく天気でしたが、せっかく名古屋まで出るので、イベント前に大須の神社仏閣へお参りに行くことにしました。
お店が開く前なので、大須の商店街は人が少なくて歩きやすかったです。
萬松寺
9:00過ぎに到着しました。この日は縁日限定の御朱印がいただけます。
御朱印受付には数人が並んでいて、30分待ちでした。御朱印帳を預けて、いったん外に出ました。
↓縁日限定の仏画の御朱印(見開き)と金色の文字の御朱印です。
他にもカラフルな書き置きの限定御朱印がありました。
三輪神社
こちらも御朱印受付に数人が並んでいて、30分待ちだったので、御朱印帳を預けていったん外に出ました。
↓9/18~9/30限定「秋分の日の星野くん」(見開き)の御朱印です。
↓9/15~?限定「うさぎのお月見」と9月限定「重陽の節句」の御朱印です。
大須観音(宝生院)
こちらには何度か訪れています。
境内で鳩が羽を休めてました。
七寺
4年振りにお参りしました。
こじんまりとした境内にお堂と鳥居が並んでいます。
名鉄百貨店のレストラン街に向かい、お出かけイベントと合流です。
「銀座アスター」でランチ
麻婆豆腐かと思ったら、蟹、うに、湯葉などが入っていて、上品な薄味でした。
デザートがないのが残念でした。
名古屋駅からあおなみ線に乗って、金城ふ頭駅で下車します。
外はすっかり晴れて、日傘がほしいくらいの天気になりました。
「きなりがらす」でガラス細工作成体験
メーカーズピアにある「きなりがらす」さんでガラス細工の作成体験をしました。
小さなガラスを並べて、ブローチやピアスを作ることができます。私は帯留め金具をつけたかったので、加工はなしにしました。
出来上がったら、呉服屋さんに届けてもらいます。
帯や帯締めの色に合わせやすいように、とにかくたくさん色を使って華やかにしたかったのですが、まとまりがないかも…
その後、ふらっとお店を見て回ります。体験型のお店が多いように思いました。
あおなみ線で名古屋に戻ります。
JR高島屋の北海道展
帰りにJR高島屋の北海道展に立ち寄って、、六花亭のマルセイバターサンド、ロイズのポテトチップスチョコレートとフルーツバーチョコレートを買って帰りました。
本当はもっといろいろ見たかったのですが、歩き疲れていたので、混んでいる催事場を歩き回る気力がなかったです。
この日の着物
紫のグラデーションっぽい米澤紬の単衣、ピンク地に花柄の染の名古屋帯、爽竹の長襦袢に黒猫の半衿(反対側を表に出すと、白猫の半衿になります)、黄緑にインコ柄の帯揚げ、緑の三部紐、ガラスにコスモス柄の帯留です。
裏がゴムの雨用草履を履きました。
午前中は天気があやしくて雨ゴートを着ていたため、サウナスーツ状態で暑かったです。(汗取り襦袢を着なかったのは失敗でした…)
家に帰って着替えたら、着物が汗でぐっしょりしていたので、翌日にお手入れに出しました。汗抜きも一緒にしてもらいます。
爽竹の長襦袢はその日のうちに手洗いして、干しておきました。
↓以前、着物でお出かけした時の記事はこちらです。↓