【2018年3月】名都美術館「志村ふくみ展(後期)」と大須の神社仏閣巡り(御朱印紹介)【着物でお出かけ 名古屋・長久手】

先月、名都美術館に「志村ふくみ展」を見に行きました。
前期と後期で展示されている着物がすべて入れ替わるとのことなので、もう一度足を運ぶことにしました。
天気がよかったので、着物で出かけます。(汗をかかずに着物を快適に着ることのできる季節が残り少なくなってきましたね。)
いつもの神社仏閣にもお参りしようと、ドニチエコきっぷを購入して、地下鉄名城線の上前津駅で下車します。

三輪神社

境内の木を伐採したようで、境内がすっきりしていました。
なでうさぎがオシャレ?をしています。
三輪神社

御朱印受け付けには列ができていて、外に御朱印帳の受け取り場所として机が出されていました。
私が受け付けしたときは30分待ちでした。御朱印帳は17時までに受け取りに来ればよいとのことだったので、待っている間に萬松寺に向かいます。

萬松寺

この日は万松寺を建立した織田信秀公の命日でした。
喪主の織田信長が父・信秀の葬儀で位牌に抹香を投げつけたエピソードが有名ですね。
萬松寺

御朱印受け付けにはそれほど人はいませんでしたが、御朱印帳が山と積まれていました。
引換券を渡されたとき、受付の女性に「1時間ほどかかります」と言われました。

さすがに1時間も待てないので、名都美術館に行ってから戻ってくることにしました。
地下鉄名城線で栄に向かい、東山線に乗り換え、藤が丘駅で下車します。
そこからリニモに乗り換えて、杁ヶ池公園駅で下車します。
以前の記事にも書きましたが、リニモはドニチエコきっぷでは乗車できません。

 

[スポンサードリンク]

 

名都美術館「志村ふくみ展 いのちの色に導かれ」

名都美術館でドニチエコきっぷを提示すると、入館料が割引になります。
ギャラリートークの最中でしたが、私は自分のペースで見て回りました。
名都美術館

前回購入した図録を見て、実物を見たいと思っていた「明石」や「夕顔」などを見ることができました。
「源氏物語」シリーズでは、着物を見ていると物語の場面が浮かんできます。
私は明石の君が好きなので「須磨」「松風」「明石の姫」など、明石の君に関連する着物を見れて嬉しかったです。
なんとなく、実物と写真では少し色が違う気がします。自分の着物を写真で写すと色が全く違うことが多々あるので、プロが写しても完全に色を再現するのは難しいのでしょうね。
私は柔らかものを着ることが多いのですが、紬もいいなぁ…

行きとは逆の道を辿って、上前津駅に戻ります。

三輪神社の御朱印

ひな祭りのためか、御朱印の文字がピンク色で可愛いです。

↓3/1~3/3限定の書き置きの御朱印です。
三輪神社の御朱印

↓左から、3/1~3/4限定「ひな祭り(ピンク)」、3月限定(通常)、3/2~3/31限定(たんぽぽから顔出すうさぎ)です。
三輪神社の御朱印

「ひな祭り」の御朱印は、3/5から色が変わるようです。

↓3/30まで(と書かれていたように記憶しています)の限定御朱印です。
三輪神社の御朱印

「合格」や「健康」など、自分の好きな文字を書いていただけます。私は「幸福」にしました。

萬松寺の御朱印

↓墓碑移建立記念の金色の限定御朱印です。
萬松寺の御朱印

ケーニヒスクローネのロールケーキ

帰りに名古屋駅で用事を済ませ、ケーニヒスクローネでロールケーキを買って帰りました。
ふわふわしていて美味しかったです。
ケーニヒスクローネのロールケーキ

この日の着物

オレンジのひし形の模様の着物、黒地に花模様の名古屋帯、鶯色に千鳥柄の長襦袢、紫色の羽織です。
帯揚げはクリーム色に梅の模様、帯締は鶯色の三部紐、帯留めはウサギの箸置きに帯留金具をつけたものです。
半衿には鶯?の刺繍とラインストーンがついています。

この日の着物

着物は母が嫁入りの時に持ってきたもので、朱色の八掛がついていました。私の年では派手なので、鶯色の八掛に付け替えました。
袋帯と比べると、名古屋帯は結びやすくてよいですね。

↓「志村ふくみ展」の前期展示を見に行った時の記事はこちらです。↓

にほんブログ村 旅行ブログ 旅日記・旅の思い出へ
にほんブログ村

にほんブログ村 コレクションブログ 御朱印へ
にほんブログ村

[スポンサードリンク]

【2018年1月】大須観音の骨董市と神社仏閣巡り(御朱印紹介)【お出かけ名古屋①】

先月末、再び大須に出掛けました。
名古屋駅でドニチエコきっぷを購入し、大須観音に向かいます。

宝生院(大須観音)の骨董市

毎月18日と28日に大須観音の境内で骨董市が開かれます。
以前、綺麗なお猪口を見つけて「一周回った後に、まだほしかったら戻って買おう」と思ったのですが、戻った時に目の前で別の人に買われてしまったことがあります。自分の間抜け加減が悔しくて、しばらく忘れられませんでした。いろいろな本に書かれていた通り、骨董は一期一会なのだと痛感しました。
ここ3~4年は足が遠ざかっていましたが、久しぶりに足を運んでみました。

9:30頃に大須観音に到着しました。
境内には櫓が建っていました。節分会の準備でしょうか?
お堂からは読経の声が聞こえてきました。

宝生院(大須観音)

雪雲が空を覆っていて、とても寒かったです。地面には雪が凍って固まっていました。
久しぶりの骨董市でしたが、見覚えのあるお店もありました。(お店を出す場所が決まっているようです。)
数百円のジャンク品から古伊万里まで色々なものが売られていて、見ていてとても楽しいです。着物や和装小物のお店もあります。きれいな帯留を見つけましたが、昔のものは金具が小さく、帯締めが通りそうにないのであきらめました。
寒空の下ですが、結構賑わってました。

小皿と豆皿

あるお店で海老の絵が描かれた小皿、波と千鳥の絵が描かれた小皿を買いました。
それから、古伊万里などが置いてあるお店で、ふくら雀の形をした豆皿を買いました。(このお店には「これ、素敵!」という物がたくさん並んでいるのですが、私には予算オーバーです。)
同じお皿でも微妙に絵や形が違うので、じっくりと見比べて1枚を選びます。(一揃えできたらよいのでしょうが、そこまでお金を使えないので…)

[↓Amazonへのリンクです↓]

もちろん、お参りもしましたよ。

↓御朱印です。今回はお大師様の御朱印をいただきました。どうやら土日は1人1種類のみ受付のようです。
宝生院(大須観音)の御朱印

大須商店街を通り、萬松寺に向かいます。

 

[スポンサードリンク]

萬松寺

縁日だからか、こちらでも読経の声が聞こえてきました。
縁日限定の金色の御朱印がありました。(それぞれの仏様の縁日に、金色の縁日限定御朱印をいただけます。この日はお不動様の限定御朱印でした。)
萬松寺

↓縁日限定の御朱印です。
萬松寺の御朱印

↓御朱印です。今回は御深井観音様、重軽地蔵様の御朱印をいただきました。
萬松寺の御朱印

三輪神社

鳥居の前に雪が残っていました。
境内のいたるところにウサギさんが隠れているので、何度お参りに行っても新しい発見があります。
三輪神社

↓1/31までの限定御朱印です。1/7にいただいたものの色違い+座布団付きバージョンだそうです。
三輪神社の御朱印

↓、1/16~1/31限定御朱印(犬の獅子舞)です。
三輪神社の御朱印

朝は人が少なかったですが、お店が開き始めると、大須はいつも通りの人混みになりました。
軽く昼食を取ってから、地下鉄鶴舞線で八事駅に移動します。

続きます。

にほんブログ村 旅行ブログ 旅日記・旅の思い出へ
にほんブログ村

にほんブログ村 コレクションブログ 御朱印へ
にほんブログ村

[スポンサードリンク]

【2014年6月】熱田、八事、大須で神社仏閣巡り(御朱印紹介)【お出かけ名古屋】

神社仏閣で御朱印をいただくようになって4年目になります。
今回は、神社仏閣巡りを始めた頃の記録です。
地元の神社仏閣なので、今までに何度かお参りしていて、最近の記事でも紹介しています。

熱田神宮

私にとって、熱田さんはとても身近な神社です。
昔、ハローワークに通っていた時は熱田の森を通り抜けて、帰りにお参りしていました。なかなか就職が決まらなくて焦った時期もありましたが、境内を歩いているとなぜか落ち着いたものです。
熱田神宮

↓御朱印です。
熱田神宮の御朱印

別宮八剣宮・上知我麻神社

正門まで歩き、別宮八剣宮と上知我麻神社にもお参りしました。
別宮八剣宮・上知我麻神社

↓御朱印です。
別宮八剣宮・上知我麻神社の御朱印

当時は1ページに別宮八剣宮と上知我麻神社の両方の印が押されていました。今年の初詣で御朱印をいただいたら、別々のページにそれぞれの印が押されるようになっていました。

伝馬町駅から地下鉄名城線に乗って、八事へ向かいます。

興正寺

尾張徳川家の祈願寺で、御本尊は大日如来です。
五重塔は重要文化財です。
とても広いお寺で、境内にはたくさんのお堂がありました。(お堂の1つで法事をしていたようでした。)
エスカレーターを上がり、墓地を抜けると、奥の院があります。(昔の名残か、「女人禁制」と書かれた石碑がありました。)
興正寺

何かと問題を起こしているようで、新聞に記事が載っているのを見たこともありますが、実際に訪れてみると、静かで落ち着いた雰囲気のお寺でした。

↓なごみます。
興正寺

↓御朱印です。
興正寺の御朱印

御朱印は5種類くらいありましたが、この時は御本尊様と奥の院の2つをいただきました。(こちらのお寺も、「また訪れよう」と思って、長い間そのままになっていましたが、先日再訪したので、また記事を書きたいと思います。)
オリジナルの御朱印帳もありました。

八事駅から地下鉄鶴舞線に乗って、大須観音駅に向かいます。

 

[スポンサードリンク]

宝生院(大須観音)

お正月は参拝者で長蛇の列ができますが、平日は人が少なく静かでした。
御朱印は社務所で受付ているとの張り紙があったので、階段を下りて建物の中にある社務所まで行きました。
宝生院(大須観音)

↓御朱印です。この時は御本尊様の御朱印をいただきました。
宝生院(大須観音)の御朱印

富士浅間神社

大須商店街を通り、富士浅間神社にお参りしました。
お向かいの社務所は無人で、後日お正月にお参りして御朱印をいただきました。
富士浅間神社

萬松寺

騒がしい商店街に埋もれるように鎮座していました。(現在は近代的なビルになっています。)
狐のぬいぐるみが可愛かったです。(家にぬいぐるみがたくさんあるので、購入はしませんでしたが…)
当時の萬松寺

↓現在はすっかり様変わりしています。
現在の萬松寺

↓御朱印です。この時は身代わり不動尊の御朱印をいただきました。
萬松寺の御朱印

後日お参りした時に、御本尊様とお稲荷さんの御朱印をいただきました。

↓後日、萬松寺を訪れたときの記事はこちらです。↓

にほんブログ村 旅行ブログ 旅日記・旅の思い出へ
にほんブログ村

にほんブログ村 コレクションブログ 御朱印へ
にほんブログ村

[スポンサードリンク]