【2019年9月】南座の「東海道四谷怪談」を着物で観劇しました【日帰り京都】

新幹線で京都まで移動して、在来線を乗り継いで南座へ向かいます。
あいにくの雨予報でしたが、朝起きてどしゃ降りでなければ着物で行こうと決めてました。(雨予報だからと洋服にしたら結局降らなかったと、いうことがままあるので。)

南座 九月花形歌舞伎

着付けに時間がかかってしまい、ちょうど開場時間に到着しました。
人気役者が揃っているからか、満員御礼でした。

南座 九月花形歌舞伎

通し狂言 東海道四谷怪談

関西では26年ぶりとのことですが、傘寿記念の竹三郎さんの会で上演していますね。
(その時の伊右衛門役は仁左衛門様でした。)

民谷伊右衛門は愛之助さん。
ただかっこいいだけの悪い男で、元は塩冶の家臣です。
悪人なのは確かですが、割と行き当たりばったりというか、流されやすいタイプのような気がします。
お梅ちゃんとの祝言を断ったあたりまではお岩様への愛情が残っていて、崩れた顔を見て耐えられなくなったのではないかと思ってます。

 

[スポンサードリンク]

 

お岩様、佐藤与茂七、小仏小平の3役を七之助さん。火のついた提灯を抜けたり、宙乗りしたり、早替わりしたり、とにかく大活躍でした。
伊藤家から送られた“血の道の妙薬”(実は毒薬)を1粒も無駄にしないように飲む姿が切ない… それゆえ、騙されたと知った時の怒りはすさまじかったですね。

直助権兵衛は中車さん。
クセのある役がお似合いでした。
見せ場になるであろう三角屋敷の場が上演されなかったのが残念です。
役柄上仕方ないとはいえ、最後の「これぎり」に登場しないのは寂しいですね。

そして、按摩宅悦に上方歌舞伎塾の卒塾生の千次郎さん。(これって大抜擢ですよね?)
伊右衛門さんとお岩様にアレコレ用事を言いつけられて大変そう。
甲斐甲斐しく世話を焼く、人の好さそうな感じが出てました。

物語はわかりやすく、客席を驚かせる趣向があり、仕掛けも満載で面白かったです。
終演後、寄り道せずに帰りました。(ちょっと勿体なかったかな。)

 

[スポンサードリンク]

この日の着物

クリーム色に染めと金彩の入った付け下げ、茶色と薄紫に白が散らしてある袋帯、爽竹の洗える長襦袢に扇や菊の刺繍が入った半衿、臙脂色のグラデーションに花柄の帯揚げ、茶色とクリーム色に紫の柄が入った帯締めです。
着物の上には青緑のシースルーの塵除け(撥水加工済)を羽織り、中にあしべの汗取り襦袢を着ています。
雨予報だったので、付け下げには少し合わないと思いつつも裏がゴムの草履を履きました。結局降られなかったので、別の草履にすればよかったなぁ。

この日の着物

フォーマルにも着れるような単がほしいと思って仕立てた付け下げですが、2年ほど箪笥の肥しでした。
袖を通さないままもうひと冬越してしまっては着物が可哀相だと思って着ていきました。
銀杏にパールのついた銀のブローチを帯留め代わりにしようと思っていたのですが、そうすると帯締めの模様がお太鼓の中に入ってしまい、すごく地味になるのでやめました。

新幹線が暑くて汗をかいたので、着物はお手入れに出す時に汗抜きをお願いしようと思います。
長襦袢はその日のうちに洗ってます。

↓前回の歌舞伎観劇の記事はこちらです。↓

にほんブログ村 旅行ブログ 旅日記・旅の思い出へ
にほんブログ村

Pocket

[スポンサードリンク]

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください