【2018年4月】京都壬生で新選組史跡巡りと神社仏閣巡り(御朱印紹介)【京都ひとり歩き③】

「花姿」さんでの太夫体験の後、壬生寺を目指して歩きます。
久しぶりに新選組関連の史跡を回ることにしました。(2004年の大河ドラマ「新選組!」が放送されていた頃に一度訪れたことがあります。)

壬生寺

991年に快賢僧都によって創建されたお寺で、御本尊は延命地蔵菩薩です。
4月末から5月初めにかけて、壬生狂言が行われます。新選組ゆかりのお寺でもあります。
壬生塚(近藤勇像や隊士のお墓があります)と歴史資料室は拝観券が必要です。
壬生寺

一度参拝しているのですが、記憶が曖昧になっていて、「あれ? こんなに広かったっけ?」と思いました。

↓御朱印帳です。
壬生寺の御朱印帳

だんだらと隊士の家紋がデザインされていて、表に「誠」、裏に「局中法度」が書かれています。

↓御朱印です。
壬生寺の御朱印

八木邸

新選組の屯所跡です。
お隣の京都鶴屋「鶴壽庵」さんで入場券を購入して、中に入りました。

↓この門から先は撮影禁止です。
八木邸

ガイドさんの説明を聞きながら、芹沢鴨が暗殺された部屋や刀傷を見ることができます。
入場券にはお抹茶とお菓子の引き換え券がついており、見学後に「鶴壽庵」さんでお抹茶とお菓子をいただきました。

↓お抹茶と屯所餅です。
お抹茶と屯所餅

旧前川邸

新撰組隊士の宿舎です。新選組グッズが販売されています。
山南敬助が切腹した部屋や土方歳三が古高俊太郎を拷問した蔵がありますが、内部見学はできません。
旧前川邸

光縁寺を目指して歩いていましたが、方向音痴の私は違う方向に進んでいました。
そのおかげで、偶然神社を見つけました。

 

[スポンサードリンク]

 

元祇園 梛神社

平安時代、疫病を鎮めるために牛頭天王(素戔嗚尊)を勧請し、神輿を祀りました。
神輿を八坂に遷座したとき、花を飾った風流傘を立て、鉾を振り、楽を奏して神輿を送ったのが、祇園会の起源といわれています。八坂神社の古址にあたるので元祇園社と呼ばれています。
元祇園 梛神社・隼神社

隼神社

梛神社境内にある式内社で、御祭神は建甕槌神です。
厄除け、病気平癒のご利益があるそうです。

↓御朱印です。同じ社務所で2種類いただくことができます。
元祇園 梛神社・隼神社の御朱印

神社の方に光縁寺への行き方を教えていただきました。

光縁寺

1613年に創建されたお寺で、御本尊は阿弥陀如来です。
山南敬介ら新選組隊士のお墓があります。お墓参りするには、拝観料が必要です。
光縁寺

↓御朱印です。
光縁寺の御朱印

かなり歩きますが、新選組が一時期屯所としていた西本願寺にお参りしてから帰ることにしました。

西本願寺

浄土真宗本願寺派の本山で、世界遺産に登録されています。
とても広くて立派でした。こちらでは御朱印は受け付けていません。
西本願寺

ベリーとヨーグルトのワッフル

歩きまわってお腹が空いたので、京都駅ビルの地下でベリーとヨーグルトのワッフルを食べました。
ベリーとヨーグルトのワッフル

駅ビルの地下に京都銘菓をばら売りしているお店があるので、そこで「応天門」と「焼栗きんとん」をお土産に買って帰りました。

↓弘法市で買ったお皿にのせてみました。
「応天門」と「焼栗きんとん」

↓以前、京都で神社仏閣巡りをした時の記事はこちらです。↓

にほんブログ村 旅行ブログ 旅日記・旅の思い出へ
にほんブログ村

にほんブログ村 コレクションブログ 御朱印へ
にほんブログ村

[スポンサードリンク]

【2018年4月】東寺(教王護国寺)の弘法市と御朱印紹介【京都ひとり歩き①】

本格的な太夫体験ができる島原のお店をネットで見つけて、予約を入れました。(太夫体験については、次の記事に書きます。)
その日がちょうど東寺の弘法市でした。
以前、ガラクタ市には行ったことがありますが、弘法市は行ったことがなかったので、太夫体験の前に東寺に行ってみることにしました。
新幹線で京都に向かい、近鉄奈良線に乗り換えて東寺駅で下車します。

東寺(教王護国寺)の弘法市

駅から歩いて5分程度で東寺の南門に到着です。弘法市だけあって賑わっていました。
骨董、雑貨、着物、絵画、お漬物、たこ焼き、きんつばなど色々なものが売られています。見ているだけでも楽しいです。
骨董市かと思っていたのですが骨董を扱っているお店は思ったより少なかったです。
東寺(教王護国寺)の弘法市

たくさん並んでいる露店に心惹かれながらも、まずはお参りです。
時間的に全てのお堂を回るのは難しかったので、いくつかのお堂にお参りしました。
御影堂(大師堂)は修復工事中で、仮御影堂でした。
五重塔は以前拝観しているし、タイムオーバーになりそうだったので、今回は遠くから眺めただけです。

↓御朱印です。
東寺(教王護国寺)の御朱印

以前、大日如来様の御朱印をいただいたので、今回は十一面観音様と弘法大師様の御朱印をいただきました。
他にも数種類の御朱印があるので、また訪れたいと思います。

 

[スポンサードリンク]

 

お参りをすませ、お店を見ながら境内を歩いていると、豆ざらを並べているお店が目に留まりました。
可愛いお皿がいろいろあって迷いましたが、梅が描かれているお皿と朝顔が描かれているお皿を1枚ずつ買いました。(金銭的に余裕があればセットで買いたいところです。)
お店の方の話では、どちらも明治時代のお皿だそうです。

↓戦利品です。
豆皿

それほどお腹は空いていなかったのですが、太夫体験の途中でお腹が空くかもしれないと思ったので、露店でたこ焼きを食べました。8個入りの方がお得なのですが、食べきれないと思って4個入りにしました。
タレと鰹節以外(ネギ、紅生姜、青のり、マヨネーズ)はセルフです。
私は露店でたこ焼きを食べるときは、たいてい青のりはかけません。(歯につくと嫌なので。)
できたてなのでとても熱くて、猫舌の私には少しつらかったですが、美味しかったです。
たこ焼き

↓立ち入り禁止の寺務所のお庭が綺麗だったので、入口から写してみました。
東寺(教王護国寺)

東寺東門前からバスに乗って島原口に向かいます。
いよいよ、太夫体験です。

↓以前、東寺を訪れたした時の記事はこちらです。↓

にほんブログ村 旅行ブログ 旅日記・旅の思い出へ
にほんブログ村

にほんブログ村 コレクションブログ 御朱印へ
にほんブログ村

[スポンサードリンク]

【2016年12月】着物でお出かけ 吉例顔見世興行(先斗町歌舞練場)とお寺巡り(御朱印紹介)【京都ひとり歩き】

以前、京都のお寺を訪れたときの記録です。
この月は2回京都を訪れました。

蓮華王院 三十三間堂

後白河上皇が院政を行った際に御所に造営されましたが焼失し、後嵯峨上皇によって再建されたそうです。
御本尊は湛慶作の千手観音坐像(国宝)です。同じく国宝の風神像・雷神像、二十八部衆像も安置されています。
10年以上前に訪れたことがあり、2度目の拝観です。
重要文化財の千体千手観音立像は圧巻ですね。
蓮華王院 三十三間堂

↓御朱印帳です。
蓮華王院 三十三間堂の御朱印帳

↓御朱印です。
蓮華王院 三十三間堂の御朱印

法住寺

989年に藤原為光公が創立されたお寺で、木曾義仲に焼き討ちされました。
御本尊は身代り不動明王像です。
法住寺

↓御朱印です。ご住職が不在で、書き置きをいただきました。
法住寺の御朱印

オリジナルの御朱印帳ができたみたいですね。
他にも数種類の御朱印と期間限定の御朱印もあるようです。

智積院

真言宗智山派総本山で、御本尊は金剛界大日如来です。
境内はとても広いです。
智積院

↓御朱印です。御本尊様の御朱印をいただきました。
智積院の御朱印

他に数種類の御朱印があります。

南座

建て替え工事中でしたが、まねきが上がっていました。
今年の秋に柿落とし公演がありますね。
南座

この後、所用を済ませて帰宅しました。

この日の着物

加賀友禅の訪問着に、西陣織の袋帯、白地にぼかしの入った長襦袢、源氏香と花の柄がついた道中着です。
半衿は水色に蘭の刺繍がしてあります。
帯揚げはグレーに桜柄、帯締めはピンクっぽい紫色、帯留め代わりにチェコのクリスマスツリーのブローチをつけています。
この日の着物

 

[スポンサードリンク]

 

後日、再び京都を訪れました。

誓願寺

浄土宗西山深草派総本山で、御本尊は阿弥陀如来です。もとは石清水八幡宮に安置されていた仏様が、神仏分離のため移安されたそうです。
清少納言、和泉式部、松の丸殿(豊臣秀吉の側室)が帰依した女人往生の寺として有名です。
誓願寺

↓御朱印です。
誓願寺の御朱印

こちらも他に数種類の御朱印がありました。
いただいていない御朱印は、次に訪れたときに…と思っています。(いつになるでしょうね。)

先斗町歌舞練場で「吉例顔見世興行」を観劇

中村雀右衛門さんの襲名披露興行でした。
ロビーには舞妓さんがいました。(写真を撮らせてもらいましたが、勝手に載せるのは差し控えます。)
先斗町歌舞練場「吉例顔見世興行」

三部制のうち、一部と二部を見ました。
一部は愛之助さんの「実盛物語」、藤十郎さんと雀右衛門「道行旅路の嫁入」です。
歌舞練場は狭いので、実盛が馬に乗って花道を引っ込むことができず、最後は舞台の上でした。
「道行旅路の嫁入」では、劇中で襲名披露の口上がありました。

先斗町歌舞練場「吉例顔見世興行」

二部は鴈治郎さん、孝太郎さん、愛之助さんの「車引」、仁左衛門さんと雀右衛門さんの「吉田屋」、海老蔵さんの「三升曲輪傘売」です。
「車引」は上方版で、三つ子の衣装がピンクや水色で見ていて新鮮でした。
「吉田屋」は華やかで素敵でした。
「三升曲輪傘売」は海老蔵さんがたくさんの傘を出していて、手品のようでした。

この日の着物

薄緑の色無地、黒地に花模様の名古屋帯、鶯色に千鳥の柄の長襦袢、紫の羽織です。
半衿は雪だるまがスキーをしている柄です。
帯揚げは薄紫に洋風の模様、帯締めは朱色、この日もチェコのアンティークブローチを帯留代わりにしました。
この日の着物

↓最近の歌舞伎観劇の記事はこちらです。↓

にほんブログ村 旅行ブログ 旅日記・旅の思い出へ
にほんブログ村

にほんブログ村 コレクションブログ 御朱印へ
にほんブログ村

[スポンサードリンク]