【2019年5月】豊橋で神社巡り(御朱印紹介)【着物でお出かけ 三河②】

JR三河一宮駅から電車に乗って、豊橋駅に向かいます。(実は、豊川から豊橋までJRで移動できることを初めて知りました…)
駅に券売機がないので、列車内で車掌さんから切符を買いました。
豊川駅で、ICカードの処理を済ませます。
すでに16:00を回っていましたが、境内は参拝自由のところが多いので、Nさんのスマホのナビを頼りに神社に向かいます。(豊橋駅の駅前は道路が入り組んでいてわかりづらいです。)

白山比咩神社(しらやまひめじんじゃ)、吉田天満宮

街中に、2つの神社が隣接しています。
白山比咩神社の御祭神は、菊理姫神と伊弉冉尊の2柱です。
境内には、寛永通宝を鋳造するための銭座が設けられていたようです。
吉田天満宮の御祭神は菅原道真公です。

白山比咩神社、吉田天満宮

神主さんが境内にいらしたので、御朱印をいただくことができました。

↓御朱印です。
白山比咩神社、吉田天満宮の御朱印

ナビ機能を頼りにさらに歩きます。
風は強かったですが、暑くもなく寒くもなく、よい参拝日和でした。

吉田神社

手筒花火発祥の地で、御祭神は素戔嗚尊です。
毎年7月の第3金曜日に、豊橋祇園祭で手筒花火が境内に奉納されます。

吉田神社

↓御朱印です。境内社の金柑丸稲荷社の御朱印もいただけます。
吉田神社、金柑丸稲荷社の御朱印

↓豊橋市美術博物館企画展「吉田天王社と神主石田家」開催記念の限定御朱印です。
吉田神社の御朱印

 

[スポンサードリンク]

久遠チョコレート

以前、名鉄が毎月発行しているフリーマガジン「Wind」で紹介されていたお店です。
チョコレートの試食ができるのが嬉しいです。
たくさん種類があって迷いましたが、久遠テリーヌのミルク、ホワイト、リッチベリーを購入しました。

久遠チョコレート

Nさんはこの後静岡に移動するというので、少し早い夕食にしました。
しっかりしたディナーではなく、お酒を飲みながらちょっとつまめるようなお店を探します。

スペイン食堂 がぶ飲みワイン バルダモンデ

土地勘もなかったので、Google検索で見つけたお店に入りました。
カウンター以外は予約で埋まっているようで、広いお店ではないですが、満席でした。
スペイン産のワインを飲みながら、アヒージョなどのスペイン料理を楽しみました。
白いサングリアが飲みやすかったです。

↓注文したメニューのごく一部です。

どの料理も美味しかったですが、特にスペアリブが美味しかったです。(すでに酔っぱらっていて写真は撮っていません。)
ただし、酒飲み2人でこういうお店に入ると、料金は高くなります。
連休唯一の贅沢でした。

 

[スポンサードリンク]

この日の着物

グレーのサマーウールの着物、臙脂色とクリーム色の博多織の半幅帯、パステルグリーンの二部式襦袢に薄緑の半襟です。キツネの根付をつけています。
着物は祖母のおさがりです。
足袋ックスを履いて、インドで買った藤色のスカーフを羽織りました。

この日の着物

もこもこした素材なので、おはしょりの処理に大苦戦。さらに、久しぶりの半幅帯に悪戦苦闘でした。
文庫結びしかできないので、貝ノ口くらい結べるようになりたいです。
正絹の着物だと、きしめんを食べたりバルに入ったりは躊躇しますが、洗える素材なので気軽にお出かけできるのがよいです。

↓以前、着物で出掛けたときの記事はこちらです。↓

にほんブログ村 旅行ブログ 旅日記・旅の思い出へ
にほんブログ村

にほんブログ村 コレクションブログ 御朱印へ
にほんブログ村

[スポンサードリンク]

【2019年5月】豊川で神社仏閣巡り(御朱印紹介)【着物でお出かけ 三河①】

名鉄に乗って、豊川稲荷駅に向かいます。途中の駅でNさんと落ち合いました。(帯を結ぶのに手間取って、待ち合わせに間に合わないかと思いました。)
5年ぶりの豊川です。

キツネの像を見て「なつかしい」と思っていたら、後ろから声をかけられました。
なんと、新卒で入社した会社(すでに転職してます)の同期とバッタリ会いまいた。
彼女は結婚して別の土地で暮らしているのですが、里帰りしていたようです。
こんな偶然ってあるんですねぇ…

豊川稲荷参道

妙厳寺(豊川稲荷)

とても気候がよくて、境内は涼しくさわやかでした。
Nさんは豊川稲荷が初めてだということで、大黒様や奥の院までお参りに行きました。

妙厳寺(豊川稲荷)

もちろん、霊狐塚にもお参りしましたよ。

妙厳寺(豊川稲荷)

↓御朱印です。
妙厳寺(豊川稲荷)の御朱印

今回はお不動様の御朱印を書いていただこうと思っていましたが、御朱印待ちの人数が多いので、直書きは御本尊様の御朱印のみとのことでした。
お不動様の御朱印は書置きでいただくことができました。

 

[スポンサードリンク]

豊川進雄神社

5年ぶりに参拝しました。
701年に創始され、957年に現在地に鎮座鎮座したいう歴史のある神社です。
境内は静かで落ち着いた雰囲気です。

豊川進雄神社

↓御朱印です。
豊川進雄神社の御朱印

すぐお隣のお寺にも伺いました。

徳城寺

御本尊は阿弥陀如来です。
境内には弘法大師様の「錫杖井戸」があります。
チャイムを押したら、御住職が出てきてくださいました。

徳城寺

↓御朱印です。
徳城寺の御朱印

御朱印(と干支のイラスト)を書いてくださる間、御説法を伺いました。
「印は自分で押しなさい」ということで、お手本を見ながら自分で押印しました。(これがなかなか難しくて、斜めになってしまいました。)

豊川閣 薬師如来堂

参道の途中にある細道を抜けるとお堂があります。
5年ぶりに伺ったら、お堂が新しくなっていました。

豊川閣 薬師如来堂

↓御朱印です。書置きをいただきました。
豊川閣 薬師如来堂の御朱印

「鰻 カドヤ」で昼食

どこも混んでいましたが、参道にある「鰻 カドヤ」に入り、きしめんと稲荷寿司と田楽のセットを注文しました。
田楽が美味しかったです。

「鰻 カドヤ」で昼食

豊川稲荷駅まで戻り、駅の反対側に向かいます。
閑静な住宅街です。

 

[スポンサードリンク]

三明寺(豊川弁財天)

こちらも5年ぶりの参拝です。
お寺は702年の創立で、国指定の重要文化財の三重塔は1531年の建造です。
前回訪れたとき、三重塔は修理中でしたが、今回は修理後の塔を見ることができました。

三明寺(豊川弁財天)

↓御朱印です。
三明寺(豊川弁財天)の御朱印

JR豊川駅から電車に乗って移動します。
三河一宮駅で下車したとき、車掌さんが降車客から切符を受け取っているのを見てイヤな予感がしたのですが、予感的中。ICカードが使えませんでした。
料金を支払ったという証明書を発行してもらい、有人駅(豊川駅か豊橋駅)で処理が必要と言われました。
その間、ずっと電車が止まって(待って)いるので、焦りました。

砥鹿神社

三河国一之宮で延喜式内社、御祭神は大己貴命です。
境内には日本一大きいといわれるさざれ石がありました。
翌日から例大祭で、参道では出店の準備が進んでました。

砥鹿神社

実はこちらは「里宮」で、「奥宮」は海抜789メートルの本宮山山頂にあります。
参拝が困難なので、里宮の境内にある本宮山奥宮遙拝所にお詣りすることで、奥宮の御朱印をいただけます。

↓御朱印です。
砥鹿神社の御朱印

↓以前、豊川に出掛けたときの記事はこちらです。↓

続きます。

にほんブログ村 旅行ブログ 旅日記・旅の思い出へ
にほんブログ村

にほんブログ村 コレクションブログ 御朱印へ
にほんブログ村

[スポンサードリンク]

【2018年12月追記】愛知県三河地方で神社仏閣巡り(御朱印紹介)【2014年7月】【三河にお出かけ】

2014年7月
愛知県三河地方の神社仏閣を巡った時の記録です。とってもローカルな神社仏閣巡りです。

まずは名鉄本線知立駅で下車し、知立神社を目指します。
途中、お寺が2つありましたが、1つは無人でもう1つは札所と書いてあるのにしまっていました。(どうやら、縁日だけ開けるらしいです。)

知立神社(池鯉鮒大明神)

知立駅から歩いて15分くらいでたどり着きました。
境内には池もあり、思っていたよりも大きな神社でした。
この日は大安で、お宮参りに来ている人がちらほらいました。
知立神社(池鯉鮒大明神)

↓御朱印です。オリジナルの御朱印帳もありました。
知立神社(池鯉鮒大明神)の御朱印

名鉄三河線に乗って、三河知立駅で下車します。ここは無人駅です。

大師教会

遍照院を探して歩いている途中で、少しさびれたお寺を見つけました。
奥に男性が座っていたので、「御朱印はいただけますか?」と尋ねたら、老婦人が書いてくださいました。
そして、「ここをまっすぐ行くと弘法さんがありますよ」と教えてくれました。
大師教会

↓御朱印です。
大師教会の御朱印

 

[スポンサードリンク]

遍照院

大師教会から結構歩きました。三河三弘法の1番札所です。
ご本尊は空海自らが彫ったいう3つの自像の1つ「見返弘法」で、旧暦の3月21日に特別御開帳されます。
毎月の弘法大師のご命日(旧暦21日なので、前もって調べておく必要があります)には雑貨や食料、骨董などの露店が並ぶそうです。
境内は広いので、ゆっくり拝観しようと思うと時間がかかります。
遍照院

↓御朱印です。
遍照院の御朱印

不動明王の御朱印もあります。
そちらは骨董市の時にもう一度訪れていただこうと思いつつ、まだ実現できていません。

せっかくなので、三河三弘法を巡ろうと思い、ここから知立駅まで歩きました。
電車に乗って、名鉄本線の一ツ木駅で下車します。ここは無人駅です。

西福寺

三河三弘法の2番札所です。ご本尊は上記3つの自像の1つ「見送弘法」です。
子供たちの賑やかな声がする中、御朱印を書いていただきました。
西福寺

↓御朱印です。
西福寺の御朱印

歩いて次の札所に向かいます。
知らない町、知らない道を一人で歩くのは少し心細いですね。
そう思うからか、次のお寺に着くまでにかなり歩いたように感じました。

 

[スポンサードリンク]

密蔵院

三河三弘法の3番札所です。ご本尊は上記3つの自像の1つ「流涕弘法」です。
落ち着いた雰囲気のお寺です。
境内には縄でできた弘法大師像や橋の下でお布団敷いてお休みしているお地蔵様などもあり、なかなか興味深いお寺です。
人が見当たらなかったので、チャイムを鳴らして御朱印をいただきました。
密蔵院

↓御朱印です。
密蔵院の御朱印

元来た道を戻るのもつまらないし、地図を見たら、同じくらいの距離を歩けば総持寺に行けることがわかり、そちらに向かいます。
歩き続けて到着したら… あれ? お隣に知立神社が…
きちんと下調べをしていかないから、こんなことになるんですよね。

総持寺

知立神社の別当寺院で三河新四国八十八ヶ所霊場第1番札所です。ご本尊は流汗不動明王です。
境内はそれほど広くありませんが、抱き上げて軽く感じれば願いがかなうというおもかる地蔵様や四国八十八箇所お砂踏みなどがあります。
総持寺

↓御朱印です。
総持寺の御朱印

ローカル線で、静かな町の神社仏閣を巡るのもよいものですね。

 

[スポンサードリンク]

 

2018年12月
秋から冬にかけて仕事が忙しく、なかなかブログを更新する時間が取れなかったのですが、本日が仕事納めでした。
仕事納めの日は大掃除をしてお昼で終了なので、まっすぐに帰宅せずにお参りに行ってから帰りました。

知立神社(池鯉鮒大明神)

4年半ぶりにお参りしました。
境内には雪がぱらついていましたが、三が日は混むからと、お正月前にお札を受けに来る方がちらほらみえました。

知立神社(池鯉鮒大明神)

↓御朱印です。
知立神社(池鯉鮒大明神)の御朱印

総持寺

こちらも4年半ぶりにお参りしました。
境内はひっそりとしていて、なんだか懐かしい感じがしました。

総持寺

↓御朱印です。以前はお不動様の御朱印だけだったので、今回は観音様の御朱印もいただきました。
総持寺の御朱印

年明けもしばらくは忙しいですが、年末年始はのんびりしたいです。

↓他にも、三河地方の神社仏閣巡りをしています。↓

にほんブログ村 旅行ブログ 旅日記・旅の思い出へ
にほんブログ村

にほんブログ村 コレクションブログ 御朱印へ
にほんブログ村

[スポンサードリンク]